一言言いたい。
なぜ先に入れる!
人に言っておきながら、なぜ先に入れる!!
お前の仕事は
何なんだーーーー!!!!以前、
わたくしと料理人の初めての手料理(ハアト)のお話を書いたのですが、
http://chiyuki.seesaa.net/article/111057409.html料理人は、料理ができないであろうわたくしが、
「パスタを用意する」という言葉に、
「麺はのびるんだよ」と教えてやろうとしてくださった方なのですが、
昨日のことです。
わたくしが残業で料理人がはむてるを保育園に迎えに行く日でした。
わたくしも役員会の議事録作成という眠気をもよおす仕事が終わり、
今から帰るけど何か買って帰る物あるか?と電話をしたのです。
料理人は、
「何もいらない」と答えたので、ああ夕飯はあるんだ…と思いながら帰宅の途につきました。
なぜ
「あるんだ…」なのかというと、料理人が冷蔵庫のありもので作る料理は、
意外とまずいんだよね。
ぶっちゃけ。
そして家に戻りました。
キムチ鍋らしきものがありました。
料理人ははむてる
(夕飯は残り物シチュー)と一緒にすでに食べたと。
キムチ鍋は好きです。
後から味を直すのも誤魔化してやりやすいし。
料理人「ご飯も炊いてあるよー。」ちゆき「いいや、キムチ鍋いっぱい食べるから。」と言うやり取りをして、鍋温めなおすの面倒くさいから、わたくしの分だけどんぶりに装ってレンジでチンすりゃいいや〜
(←ぐうたらと思って鍋の蓋を取った
ら!!!すんげぇなみなみの春雨。
しかもはるさめが汁全部吸っちゃって、パッと見キムチ鍋じゃなくってヤムウンセン
(春雨の炒め物)いや、確かにわたくしははるさめをキムチ鍋に入れて食べるの好きですよ。
でもなぜ自分が食べるタイミングで全部入れるのかと。
それも料理人が食べきれなかった残りって感じじゃない。
春雨一袋、いやうっかりすると二袋を戻して、
一度に投入したという量。
案の定、春雨はあきらかに太い。
細いくずきり?みたいな。
持ち上げてもかろうじて繋がってはいるが、あからさまにのびてぐでんぐでん。
ち「春雨が全部汁吸っちゃってるよ。」料「うん。」うん、じゃねぇよ。
どうして先に入れた?とか聞いても確実シカトでスルーされる雰囲気だったので、無言で鍋に向き合ったわたくし。
もうお玉ではすくえず、トングではさんで持ち上げて盛ったよ。
そして予定通り丼に装ってレンジにかけて食べはじめたけど、
味うんぬんよりも春雨激マズ。
味付けなおしを誤魔化しながらやって、味はわたくし好みに変えたけど、
どうやっても春雨がまずい。
春雨は無理だと思って、まんま流しにもって行って捨てた。
そんなわたくしに、
料「今日は結構美味しくできたでしょ。」いや、ぶっちゃけ普通。
それは料理人の味覚とわたくしの味覚の好みの違いなんだろうけど。
その前に、
どれだけ良い出汁に美味い蕎麦でも、
蕎麦がぐでぐでのゆで加減なら美味いそばって言わない。
それと一緒だと思った。
卵かけごはんを食べてたら、料理人が妙に不機嫌。
そういえばキムチ鍋いっぱい食べるから飯はいらんって言ったんだったっけ。
っていうかさー、人にパスタはのびるよとか言っておきながら、
もっとのびやすい春雨を、それも鍋に投入しておくってありえない。
鍋に入れっぱなしになった春雨と、
ソースからめて置いておいたパスタ。
絶対後者のがまだマシだと思う。
その前にわたくしは言われなくても食べる直前に麺茹でたよ。
しかもさー、料理人の味付けは、薄いんだよね。
たしかに北関東出身でブルーカラー家庭育ちのわたくしは、
塩分濃い目の味付けかもしれないけど。
でも本人も自分で食べる時にキムチプラスしたりするくらいです。
だったら最初からなぜ美味いと思う塩加減にしないのかと。
キムチ鍋なんだから、最初から必要量入れろよと。
ちなみに料理人の作った鍋は、2/3の確率ではむてるはガン拒否して食わない。(キムチ鍋以外ね)
本人は、
「はむてるは凝った作りにすると食べてくれない」と言うが、問題はそれ以前にある。
なぜ小松菜を下茹でせずにぶつ切りにして鍋に入れるのか。
―鍋の中身全部がエグい!なぜ肉類を細切れに切るのか。
―豚コマ、1センチ幅で切られてる…なぜエノキをタテ3等分に切り、シイタケを薄切りにスライスするのか。
―鍋だよ??なぜ水炊き風の鍋にコンニャクを入れるのか。
―ポン酢でコンニャク、美味いと思う?彼の仕事の内容上その辺はプライドずったずたになるので突っ込めないわけだが。
っていうかー、
人に言っておいて(←根に持ってるなぜ入れるんだ!!!ヤツは料理の才能は無いんじゃないかと思う。
でもテクニックはあるので、
レシピに忠実に作れば美味い物が作れてしまうあたりも、
彼が現実を認識できない一因じゃないかと。
ちなみに